「結婚したい」「結婚を考える人が見つかった」・・・
だけど、自分には自信がない。
その「自信がない」はどこからくるのでしょう?
当然ながら、「結婚する前」というのは「不安」がつきものです。
今までの家族から巣立ち、新たに新しい家族を創ろう!とするのですから。
「変化」には「不安」はつきもの。
まずは、自分の「結婚前は不安でいい!!」という気持ちを認めてあげましょう。(漠然とした不安を隠そうとすると、出口を探して出てこようとします)
具体的な不安
「自分に家族を支えられるのか(経済的な)」
「自分に子育てができるのか(育児)」
これらの「不安」も抱いて当然と考えます。しかし、その「思い」の根底は何でしょうか?
「自分に家族を支えられるのか」→「この給料じゃ家族を養えない」
「この給料じゃ子どもを望めない」
「自分に子育てができるのか」→「仕事は続けたい。でも家事も育児も仕事も無理だよー!!」
「子育てに父親が参加するっていうけど、仕事休めないし。そんな雰囲気じゃない」
そう、これは「自分」が「1人」でやろうとしている前提なのです。そして、自分の中に「家族を支えるのは男の仕事!」とか「子育てをするのは女の仕事」という意識があるのではないでしょうか。
人は、自分の育った「家族」を見本としてしまうことが少なからずあります。
例えば、「お父さんは仕事が忙しくて、家事育児はお母さんのお仕事」の家族で育てば、それが「普通」なのです。
また、人は社会の風潮にも影響を受けます。現代は、女性も仕事を持つことが当たり前なので、「家事、育児は分担してやるのが当たり前」という中で、その意識を取り込んでいきます。
しかし、見本となる「家族像」はかけ離れていたりするので、「頭でわかっていても」、結局は、「自分が~しなくてはならない」と思ってしまいがちです。
大切なことは、「お金のこと」も「家事のこと」も「子育て」のことも、2人でやる!!という意識でいることです。
「できるか」「できないか」ではなく、「そう思っている」事が必要なのだと思います。お互いに上記のように思っていれば、上手く分担したり、フォローできるからです。1人が困っている時、助けてあげられること、それは2人の「絆の強さ」となるでしょう。具体的に協力できなくても、「2人でやる」という意識があれば、フォローできます。
逆に、困っている時に、助けを得られないと「絆」が弱まります。積もり積もって・・「熟年〇〇」となるのです。
現代は、ある意味で「選択肢」が多く「自由」です。
「お金がなくて不安」なら2人で働いてもいい。
「子育て、家事、仕事は無理だろ」となれば、2人で協力してやってもいい。
「仕事大好きだったけど、子どもを産んでみて、超かわいいから仕事辞めたい」となれば、辞めてもいい。ネットビジネスに参入してもいい。
「パパの育児休暇」取ると周囲の目が気になる!!なら、「育児休暇」とる間は「仕事に役立つ修業期間」と考えればいい。実際に、「育児休暇」の間は「主夫」になれるので、様々な「能力」がつきます!!
自分が「何を」「どう」選ぶかが大事な時代になってきています。
プリマリタルレッスンでは、「結婚生活の不安」を取り上げます。
まずは、自分がどのように「不安」を抱いているのかを表現すること、そして相手の「不安」を聴くこと。
解決することではなく、「共有すること」が大切であると考えます。
最後に確認します。「2人で乗り越えていこう」と。
私の家族は~でした。だから「幸せ」な家族が想像できません。
「私の父はアルコール依存症でした、そんな父を母はいつも支えていました。」
「僕の父は、母にいつも暴力をふるっていました。母には痣が絶えませんでした」
「私の母は、私が小さいころいつも「お前はバカだね」「産まなければよかった」と私に言いました。」
「僕の両親は、いつも喧嘩をしていました。口論が絶えなくて、いつも不安でした。」
「私の両親は、早くに離婚していました。寂しかったけど、お母さんの為に私も兄弟の面倒をみたり、お手伝いをたくさんしました。」
大切な人ができて、「結婚したい」と思ったとき、ふと足元を見たら「足枷」がついていました。
驚いて、逃げようとしましたが、足枷があって動けません。
足枷を取ろうと必死にもがきましたが、外れないのです。
やっぱり、私は「結婚」なんて無理なんだ。
世の中には様々な考え方があります。
人々の中に浸透している「世代を超えて伝達するもの=世代間伝達」という概念。よく「家族問題」で扱われる表現です。
「親のようにはならない」
「親と同じことになったらどうしよう」
そう思ってもいいのです。
けれど、
「死ぬ寸前まで過去の出来事に縛られたいですか?」
不幸な生い立ちであったとしても、「不幸な生い立ち」を体験するために、私たちはこの世に生を受けたわけではありません。もっと、もっと私たちは深い深い魂の体験を望んで、「今ここにいる」と思うのです。
それならば、話は早い!!!
乗り越え方は、たくさんあります。人が生きた分だけ。
大切なのは、過去に縛られず、一歩を踏み出す「勇気」
そして、「絶対に乗り越える!!」という強い「思い」
「勇気」と「強い思い」があって、「自分は一人じゃない」と思えるなら、
「きっと大丈夫」
プリマリタルレッスンでは、自分の人生を良くも悪くも一貫性のある「物語」として「語る」ことで、「自己」を冷静に見つめなおします。
「語る」ことで、「縛られた思い」を解放することを目指します。
人生においては、そのような作業が何度か必要な時もあるでしょう。
逃げずに立ち向かう姿勢には助太刀致します。