日本の家族の形態や役割意識が変化しているものの、実働が伴っておらず「結婚」に前向きになれない若者がいること。
日本の家族形態や役割意識が変化してきていることは、肌で感じている方が多いのではないでしょうか。今や、抱っこひもで赤ちゃんを抱っこしているパパは多く見かけますね。
しかし、実際には、日本の男性の家事・育児の参加率は諸外国に比べてまだまだ低いのです。平均が1日1時間程度です。
では、女性はどうでしょうか?
日本の女性は、結婚したら「専業主婦」時代から、結婚しても就業しているママが増えています。しかし、現実は女性の過剰負担が問題となっています。それは、「役割意識=男性は仕事、女性は家庭」が変化しつつあるが、一方で「働いて」「家事をして」「育児をする」が夫婦で上手に分担できていないということです。
これは、中々一筋縄ではいかない問題です。
単に、「働く」「家事」「育児」を「平等」にするということにはならないからです。
ならないのですが、「平等」にしようとするので、トラブルになります。そもそも「平等」にするというのは、お互いに「同じ分だけ負担する」という考えなのではないでしょうか。
しかし、前提とする「男性」「女性」という性の差がある以上、きっぱり同じ分だけ負担することは難しいのです。そこを踏まえなくては、常に不毛な争いをしなくてはなりません。
プリマリタルレッスンでは、「男女の性差」の理解を深めながら、「家事分担」なども話し合っていきます。そして、プリマリタルレッスンの最大の目標は、「幸せな家族」が増えて、若者が「結婚してみよう」と感じられる世の中にすることです。